100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

岩美町
【いわみちょう】


(近代)昭和29年~現在の岩美郡の自治体名。大岩村・本庄村・小田村・浦富町・田後村・網代村・東村・岩井町・蒲生村が合併して成立。合併各町村の大字を継承して40大字を編成。役場は岩井(岩美駅前)に設置。昭和36年国道9号の大改良工事が蒲生峠から着工された。同38年小田・岩美・東の3森林組合が統合して岩美町森林組合として発足。同年広域簡易水道が完成した。同40年には町母子健康センター竣工,岩美町内の農協が合併して岩美町農協となる。専業農家と兼業農家の比率は,昭和35年21.5%・78.5%,同39年18.4%・81.6%で,兼業農家が増加している。同49年に町中央公民館が,次いで同50年には商工会館が落成した。世帯数・人口の推移は,昭和30年3,722・2万460,同40年3,718・1万8,004,同50年3,826・1万6,063。第1次産業・第2次産業・第3次産業の就業者数は,昭和30年6,662・958・2,050,同40年4,366・1,710・2,545,同50年3,063・2,361・3,228。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7174361