100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

角盤町
【かくばんちょう】


(近代)大正4年~現在の町名。1~4丁目がある。はじめ米子町,昭和2年からは米子市の町名。もとは米子町のうち通称角盤町(角盤通り)と称した地域。町名の由来は大山(だいせん)の別称角盤山を望むことによるという。成立当時,付近一帯は桑畑で,建造物としては角盤高等小学校・県立米子高等女学校・後藤駅などがあった。大正14年角盤町~皆生(かいけ)間に電車が開通。さらに同15年,角盤高等小学校裏に角盤中央線道路ができ,そこを灘町回りの電車が通るようになると,急速にこの沿線が発展した。大正14年尾高にあった日本製糸株式会社の工場が火災で全焼,当町4丁目に新築移転し,第2次大戦後旗ケ崎へ移転した。角盤通りには大正3年2丁目に米子館,同15年3丁目に山陰座という劇場がたち,朝日町に続く歓楽街となった。昭和10年1丁目の一部が富士見町1~2丁目・富士見町,2丁目の一部が日ノ出町・錦町1丁目,3丁目の一部が錦町2丁目,4丁目の一部が錦町3丁目となる。昭和13年には市内電車は廃止され,同14年軌道も撤去された。市制30周年事業として,公会堂の建設が計画され,昭和33年工費1億3,000万円をかけて完成,以来各種の全国大会の会場となり,当区域が米子の中心となってきた。さらにこの公会堂周辺に同39・45年と次々にデパートが開店,この結果買物客が増加した。世帯数・人口は,大正12年471・2,167(1丁目205・926,2丁目126・633,3丁目86・362,4丁目54・246),昭和30年993・4,050(1丁目366・1,446,2丁目148・608,3丁目252・1,099,4丁目227・897),同50年831・2,495(1丁目216・652,2丁目136・420,3丁目249・749,4丁目230・674)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7174741