100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

神奈川村
【かながわそん】


(近代)明治22年~昭和28年の日野郡の自治体名。俣野・下安井・洲河崎・武庫の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名の由来は,大正6年の「郡勢一斑」によると「古来砂鉄の沈澱多く,挙村これの採取につとめ,収穫夥多,村人此附近を金川(かながわ)と呼びしと言ふ」とある。明治24年の戸数294・人口1,529(徴発物件一覧)。養蚕農家数の変化は,明治42年86戸・大正12年143戸・同15年168戸,繭糸量は大正12年2,391貫・同15年2,514貫。大正2年の桑園面積は14.8反。同15年の牛馬頭数は,牛690・馬15。世帯数・人口は,大正9年337・1,866(男956・女910),「江府町史」によれば,昭和14年347・1,750,同24年330・2,042(男984・女1,058)。同28年江府町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7174820