100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

金谷村
【かなやむら】


旧国名:伯耆

(近世)江戸期~明治10年の村名。伯耆(ほうき)国久米郡のうち。金屋村とも書く(磯江家先祖書)。小鴨(おがも)川と矢送川の合流地点付近に位置する。鳥取藩領。村高は,拝領高・「元禄郷村帳」ともに212石余,「元文2年村分帳」230石,「天保郷帳」212石余,「元治郷村帳」286石余,「旧高旧領」360石余。元禄の本免は5.9。「元治郷村帳」の物成は101石余。戸数は,「元文2年村分帳」20余,「文久3年組合帳」26。文化8年金谷村御下札帳に寛永10年の検地以後135石余が新田開発により増えたと記され,その中の「佐野与一兵衛開」は,宝永元年に新田開発を願い出,同5年まで1,350間(約2.5km)の佐野井手を完成,正徳2年までに8反の水田を開墾したものとされる(関金町誌)。元禄3年の洪水によって安歩(あぶ)村にあった曹洞宗禅定山法願寺が同5年地内に再建されている。矢送庄9か村の大社として亀山日吉山王があり,神事として御幸行列が行われる。明治5年金谷社,同44年日吉神社と改称。明治4年鳥取県,同9年島根県に所属。同10年湯関(ゆのせき)宿と合併して関金宿となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7174829