100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

西郷村
【さいごうそん】


(近代)大正4年~昭和30年の八頭(やず)郡の自治体名。五総(ごそう)村・明治村が合併して成立。合併各村の9大字を継承。千代(せんだい)川中流域の西方,高山・高鉢山の東麓に位置する。村名の由来は西にある郷の意で,八頭郡西端に位置することによるという。村役場は中井に設置。大正4年の戸数459。「八頭郡誌」によれば,同年の産物は,米16万7,000円(4,163石),麦2万4,000円(2,059石),豆類4,500円(200石),繭2万4,000円(2,918石),桑葉2万3,000円(28万3,900貫),生大根1万6,500円(16万5,000貫),切干大根3,000円(1万5,000貫),甘藷4,500円(2万2,600貫),馬鈴薯3,500円(1万6,250貫),木炭1万8,000円(5万1,200貫),鶏卵1,600円(4万320個)。昭和9年の世帯数459(農業349・商業23・工業31・その他56)・人口2,550。農家1戸当たりの反別は,田6反2畝・畑3反1畝・山林1町1反,農林産額680円(八頭郡西郷村経済更生計画)。以後の世帯数・人口は,同15年449・2,321,同20年466・2,676,同23年496(農林業418・工業24・商業8・交通業8・公務自由業23)・2,810。同年のラジオ普及状況は51%,新聞購読状況は75%,農家数436(専業260・第1次兼業141・第2次兼業35)。農産物作付面積(実収高)は,水稲197町9反(4,445石),麦26町2反(393石)など。繭生産農家数82,養蚕掃立量1,683g,家畜の飼育農家数・頭数は,牛310・403,馬1・1,豚2・2,山羊13・16,緬羊34・39,鶏265・725。同25年の専業農家数152,兼業農家数273(第1種209・第2種64),農業従事者997・林業従事者110,二毛作田の割合は36%,焼畑を行う農家数71。同30年河原(かわはら)町の一部となり,村制時の9大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7175342