100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

酒津漁港
【さけのつぎょこう】


気高(けたか)郡気高町酒津にある第1種漁港。漁港としては明治20年に捨石防波堤(現東防波堤の基部)を築造していたが,風波の影響は強く,港内で漁船が転覆,死者が出たこともあった。大正8年になって門司で事業に成功した地元出身の川本万吉がこれを知り,私財を投じて幅6m・長さ65mの捨石堤を築造,後に川本波止と呼ばれる東防波堤の一部がそれであった。同15年から県も防波堤の築造に取り組み,新防波堤・西防波堤の新設により漁港としての基礎が確立されていった。昭和28年港の東側に酒津トンネルが完成,それまで袋小路のような立地条件下にあった当地区を国道9号が通ることになった。この頃より漁港としての設備・施設が整備され,近代港としての基礎ができあがった。酒津地区の近代化促進の口火を切った国道9号は同47年水尻バイパスの完成で当港後背山地に移った。同42年から県に管理移管された後は,国の第3次漁港整備計画以降事業が続けられ,現行第6次計画では修築事業として先行第5次計画に引き続き,港口の防波堤の築造が進められており,沿岸漁業の中堅漁港として施設の充実をみている。地名の由来は,昔このあたりに隠れ切支丹が多く,元和6年オランダの神父ポルドが漁船樽丸に乗って訪れたことがあり,この樽にちなんだ酒と海岸の津となったといわれている(因幡志)。昭和54年度の利用漁船は酒津漁港所属の5t未満のもの106隻。陸揚金額は,トビウオ・イタヤ貝・イカを主に,1億7,600万円(鳥取の漁港)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7175401