100辞書・辞典一括検索

JLogos

53

天神町
【てんじんまち】


旧国名:伯耆

(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治6年から1~2丁目がある。江戸期は米子城下十八町の1町。もとは片原町と称したが,安政4年に改称。米子城の北,城下を流れる旧加茂川下流の左岸に位置する。外濠の内側の寺屋敷の一画にあって,旧加茂川に架かる天神橋より京橋までの川に沿った町人地。東は五十人町(のちの中町)に,西は同じ町人地の内町に,南は西町にそれぞれ隣接する。片原町の時代は川沿いには人家がなかったといわれ,享保5年の湊山金城米子新府の図にも陸田(はたけ)の記載が見えるが,近世後期には道路の両側に家が密集してきたという。町名の由来は東端に鎮座する天満宮にちなむ。文化元年の下札では生高26石余,物成米16石余。幕末期の惣間数は203間半,安政6年の調査では202間,ほかに天神・稲荷両社あわせて31間2尺,市政所御備銀222匁。元禄8年の竈数は家持60軒・借家23軒。明治2年には表竈114軒・裏竈41軒,人高456人(米子市史)。明治初年の戸数・人口は,1丁目80・271,2丁目75・259(県戸口帳)。町禄(町の専売権)として舟業が与えられ,舟人を住まわせた。松江への渡海船やそのほかの船舶は当町に出張している御船手方によって人別改めや移出入物,走り人などの検断を受けた。灘町から当町にかけてはにぎやかな市場がたち並び,船の乗降客も多かったので,宿屋町に指定された。町名のもととなった天満宮は,往昔は郭内にあったが,元禄5年当地内に遷座したという。社地は東西12間・南北32間あり,例祭の6月26日には神輿が出て町中残らず巡行し,深浦の祇園神社前から御船に移り,夜半に川口より還御したという。この日は数多くの納涼船が中海に漕ぎ出し,歌舞音曲で盛んだったという。天満宮の隣地には,元禄4年に内町から当地に移した稲荷神社があった。これは中村一忠が駿府より米子に封ぜられたとき,彼地の社を町内に勧請したものという。明治6年の大区小区制実施の際,天神町1丁目と2丁目に分かれた。明治21年の調査では1丁目の戸数は農業5戸・商業28戸・雑業10戸・漁業13戸の計56戸,地方税23円余・町費54円余を納め,2丁目が農業2戸・商業34戸・雑業20戸・漁業9戸の計65戸,地方税18円余・町費44円余を納める(米子市史)。同22年米子町,昭和2年からは米子市に所属。明治期になっても,しばらくは依然水上輸送が主であったため,旧加茂川沿岸の東・西倉吉町,岩倉町とともに当町も繁盛したが,明治35年の米子駅の開設とともに,駅に近い法勝寺町付近に盛り場が移っていった。明治30年キリスト教聖公会の講義所が当町に設けられた。大正4年天満宮が隣地の稲荷神社に合併され,同8年天満宮跡に公設の天神市場が開設され昭和10年まで営業した。昭和3年新しい天神橋が完成,改修された新小路道路と連結され,記念道路と角盤町道路との重要な連絡路の1つとなった。第2次大戦末期の同20年には市内各所で建物の強制疎開が行われたが,当地は市内の中心部にあり,密集区域でもあったため,市内で最も多くの75戸(全市で691)の住宅その他が取り壊された。川沿いの家が取壊し対象となった。この強制疎開跡地を利用して川沿いに内町道笑町線の幅員13mの道路が,同27年に開通し当地の様相が一変した。同37年には,当町の象徴でもあった稲荷天満宮が,神官の欠員と造営資金の伸び悩みで,賀茂神社に合併した。世帯数・人口は,昭和30年164・802,同40年166・552,同50年116・245。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7176054