100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

東郷村
【とうごうそん】


(近代)明治22年~昭和28年の自治体名。はじめ高草郡,明治29年からは気高(けたか)郡に所属。本高(もとだか)・北・今在家・篠坂の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。千代(せんだい)川支流有富(ありどめ)川流域に位置する。福富村との組合役場を同村の大字中に設置。明治30年頃まで,鳥取市との交通はおもに水路が利用され,篠坂より今在家まで下り,そこから千代川を経由して鳥取へ舟が通った。明治期の中頃,曲折した小道を手押車が通れるほどの道路として拡張,大正期に入ってから県道に編入され,昭和2年から集落の自力で道路大改修を進め,同8年幅4.6mの道路が完成した。産業は高路(こうろ)を中心に下駄・薪炭・紙・瓦の生産が盛んであったが,明治35年瓦生産を中止し,大正年間には製紙業も行われなくなった(鳥取市七十年)。明治26年・大正元年・同7年・同12年・昭和9年とたび重なる大水害のため,当村の民力の疲弊,財政の窮迫は甚大であった。特に大正元年の豪雨の際には死者2,流失家屋21戸,耕地20町歩は荒廃地と化し,100町歩は土砂に埋没して米の減収6割に達したという(東郷郷土誌)。大正6年福富村を合併,3大字を継承し,合計7大字を編成。明治34年の戸数113・人口664,大正14年の人口1,503,昭和10年の人口1,423,同22年の世帯数275・人口1,575。同28年鳥取市の一部となり,村制時の7大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7176072