100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

鳥取港
【とっとりこう】


鳥取市賀露(かろ)町にある重要港湾。通称賀露港。千代(せんだい)川の河口港。山陰海岸国立公園の地域内,鳥取大砂丘の西端に位置する。室町期から港としての性格を現わし,天正9年の豊臣秀吉の鳥取攻めにも使われた。慶長年間に亀井氏と領土交換で池田氏が当港を手に入れてから本格的に力を入れ,軍港・商港の性格を持ってきた。漁業としては,地引網・小型船によるものがあったが,港の性格は商港であり,御番所もあった(県史)。しかし港が千代川の河口でしかも砂浜に造られているので,洪水・波浪・漂砂によって港口の変化が激しく,大型船の入港には適さなかった。明治期に入って港の改築についての必要が論議されたが根本的な対策を立てるに至らなかった。明治23・33年に防波堤315mと東防波堤195mを築造して河口の安定を図った。大正期に相次ぐ洪水を機に,同12年千代川改修工事が国の直轄事業となったが,港の改築は現状維持にとどまった。昭和17年に賀露港改修もふまえた千代川河口処理問題が検討されたが,第2次大戦中で計画のみに終わった。その間,昭和2年から4年にかけて東防波堤100mと西防波堤を補強したにすぎなかった。戦後の同28年から地方港湾鳥取港として,漁船を対象に防波堤・物揚場などの施設整備が始まったが,日本海の厳しい自然条件と河口港の弊害から脱却することができず,常にその機能は阻害され,発展は妨げられてきた。一方,昭和30年代後半から同40年代にかけて産業経済の進展,社会的基盤の整備,陸上交通体系の確立は目覚ましく,日本海の対岸貿易が叫ばれるに至って,県東部の海上交通の拠点として鳥取港の整備拡張の要請が高まった。建設省や県は将来計画の検討を始め,同49年河口を東側に800m移動させ,港湾と河川を分離する新鳥取港の構想が確立した。同50年重要港湾の指定を受け,同51年鳥取港港湾計画が策定され,現在整備事業が進められている(県港湾台帳)。漁港としての当港の機能は年々高まり,沿岸漁業とともに沖合漁業も盛んである。昭和54年度賀露漁協に所属している漁船は50t未満21隻,5t未満132隻,同年陸揚高は,カレイ・イカ・ズワイガニを主に23億1,000万円。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7176123