万能町
【まんのうちょう】

(近代)大正4年~現在の町名。はじめ米子町,昭和2年からは米子市の町名。もとは米子町茶町・日野町・道笑町の各一部。町名は万能神社があることに由来する。明治35年の米子駅の設置により駅前に発達した町で,鉄道に依存した事業所などが次々と設置されてきたが乗降客を相手とする料亭や劇場もあった。大正2年記念道路と道笑町2丁目地内の国道19号とを結ぶ万能町通線の工事が着工され,同3年完成した。当時この開設工事に対し,茶町・日野町・道笑町1丁目の住民より,この道路が完成したら繁盛が万能町方面に奪われ町内の商家が衰微をきたすと反対運動が行われたという。大正7年には米子商事合資会社や伯耆農業倉庫が,同12年には山陰タクシー自動車商会・サン自動車商会が,同14年には日本産業貯蓄銀行米子支店などが次々と設立された。また大正13年に「米子市場」という消費市場が設立され簡易食堂も併置されて当時はかなり繁盛したが,私設のため経営不振となり2,3年で廃絶した。昭和10年一部が明治町・弥生町となり,道笑町2丁目・日野町の各一部を合併した。第2次大戦中は強制疎開も当地にはなく,あまり変化がなかったが,戦後の同22年に,駅前の線路と並行して,糀町2丁目と米子駅を結ぶ1等道路が,当地の東端を貫き建設された。さらに国道180号も国鉄山陰本線の跨線橋でこの道と角盤町道路とに連繋され,市内や境方面への交通量が一段と増加した。同25年米子市警察署が当地に新築されたが,同29年廃止となる。同32年には万能神社が炎焼し,加茂神社に合祀された。同46年には万能町通りに70台収容可能な県営駐車場が開設され,駅や商店街に近いこともあって利用されてきた。衰勢気味であった当地も同52年から始まった駅前商店街近代化事業により少しずつ変化しつつある。世帯数・人口は,大正12年155・692,昭和30年188・775,同40年166・616,同50年148・406。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7176970 |