村尾村
【むろおむら】

旧国名:伯耆
(近世)江戸期~明治10年の村名。伯耆(ほうき)国日野郡のうち。鬼林山北麓,日野川上流南岸の山間地に位置する。鳥取藩領。村高は,拝領高239石余,「元禄郷村帳」239石余,「天保郷帳」293石余(うち新田高53石余),「元治郷村帳」323石余,「旧高旧領」328石余。元禄の本免は6.4,「元治郷村帳」の物成は175石余。戸口は,「伯耆志」32戸・150人,「文久3年組合帳」32戸。枝郷に法道寺村があったが,元禄14年に分村した(藩史5)。毎年10月牛馬市が開かれ,当国だけでなく,出雲・備中・美作(みまさか)の国々の牛馬も集散してにぎやかであった(日野山桜)。「伯耆志」によれば,産物は苧,林は7町余を有し,隣村へは東の糠庄(ぬかぬし)村へ5町,西の矢戸村へ25町,南の井原村へ1里,北の尾郷村境まで8町,産土神は客大明神,ほかに小祠20・辻堂3がある。客大明神は社地東西12間・南北5間,社は方1間,祭日は3月3日。なお,村尾海六なる者の居城であったという中世の城跡がある。明治4年鳥取県,同9年島根県に所属。明治6年村尾小学校を開設,同7年の生徒は男子のみ39,教員数2(県史近代5)。同10年法道寺村・糠庄村と合併して三栄(みさかえ)村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7177160 |