100辞書・辞典一括検索

JLogos

4

由良
【ゆら】


旧国名:伯耆

大山(だいせん)火山灰丘陵の北東麓と北条砂丘西部との接触点に位置し,北は日本海に面する。伯耆(ほうき)街道(米子往来)と倉吉街道の分岐点にあって,交通運輸の要地を占める。地名の由来については,機織りをしていたときに木花咲耶姫命の手玉がゆらゆらとゆれたのにちなむとか,由良氏にちなむとか諸説が伝えられているが(大栄町誌),由良郷が古くから存在しているので,波がゆらゆらと打ち寄せている情景を見たてて名づけられたものであろう。宮津の由良,淡路の由良もともに海岸にある。中世のみは久米郡に属した。
由良郷(古代)】 平安期に見える郷名。
由良郷(中世)】 室町期から見える郷名。
由良村(近世)】 江戸期~明治3年の村名。
由良宿(近代)】 明治3~22年の八橋郡の村名。
由良村(近代)】 明治22年~大正5年の自治体名。
由良町(近代)】 大正5年~昭和34年の東伯郡の自治体名。
由良宿(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7177333