100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

淀江漁港
【よどえぎょこう】


西伯(さいはく)郡淀江町淀江にある第2種漁港。県西部,美保湾の奥部に位置する。当港築造の歴史は古く,1,700年代半ばにそれをうかがわせる記録がある(伯耆三大庄屋柄川氏三世興益事業記)。藩政期には,藩倉がたち県下で3港のみ許された冬積港の1つで千石船が出入し,境・米子港・島根半島・隠岐を相手に物資の積み出し,陸揚げも多く,そのような海上労務にかかわるものの中には水上生活者として暮らしていたものもあったという。なかでも隠岐の牛船は有名で,大山(だいせん)博労座(ばくろうざ)で年4回開かれる牛馬市に参加のため,春秋2回大量の牛馬がこの港を通して送られ,にぎわった。明治期に入って陸上交通の発達とともに,商船は姿を消し漁港としての歩みを始めた。築港当時の防波堤は享保・寛政期に崩壊し10数年かかって復旧した。文久年間にはその防波堤の上に石積みで砲台を築いている。大正2年捨石で港内の補強を始め,漂砂・波浪防止のため,昭和7年から沖防波堤の築造にかかっている。同15・16年,同22・23年と国・県による修築事業が行われ漁港基盤整備が進んだ。同27年第1種漁港の指定後は国の漁港整備計画に編入され,同37年には第2種漁港に指定され,県管理となる。その後同38年の第3次漁港整備計画による修築事業以来,4次・5次と改修事業が続けられて漁港設備の充実が図られ,沖合漁業の根拠地として利用度が高まってきた。昭和54年度の利用漁船は淀江漁協に所属する5t未満のもの123隻と外来船57隻。陸揚金額は,テングサ・キス・ブリを主として4億6,700万円(県史・鳥取の漁港)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7177395