鎌手地区
【かまでちく】

(近代)昭和30年~現在の地区名。昭和30年鎌手村が益田(ますだ)市に編入され,鎌手地区と呼称される。金山・土田・西平原・木部を4大字として継承,西平原の旧村役場は鎌手出張所(旧称支所)となり,益田警察署鎌手駐在所・鎌手郵便局・鎌手木部簡易郵便局・益田市共栄農協鎌手支所・同漁業協同組合大浜支所・同土田出張所がある。昭和39年国道9号が開通。同35年世帯784・人口3,757,同40年世帯761・人口3,372,同45年世帯752・人口2,978。同50年農家数403,専業32(農林業センサス)。同47年旧大字の廃止によって,金山町・土田町・西平原町・木部町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7178495 |





