100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

長州藩
【ちょうしゅうはん】


旧国名:長門

(近世)江戸期の藩名。山口藩・萩(はぎ)藩・毛利藩ともいう。外様・大藩。居城は長門(ながと)国阿武(あぶ)郡萩城。安芸・周防国120万余石を領していた戦国大名毛利氏は,慶長5年の関ケ原合戦後周防(すおう)・長門2国に削封。幕命により「引こみ過ぎたる所」である萩の指月(しづき)山に慶長9年より築城にかかり,同15年に検地を行って52万5,400石を確認。その7割にあたる36万9,400石を幕府に報告して公称石高とした。この検地にもとづいて,小早川秀元には豊浦(とよら)郡長府を中心にして3万6,000石を,吉川広家には玖珂(くか)郡岩国の地で3万石を分封し,あわせて家臣団の再編成を行い,万治3年には当家制法条々33か条を制定して藩政の基本にした。しかしながら藩財政の窮迫は著しく,宝暦元年には米に換算して60万石という銀3万貫目の借金をかかえることになる。このため検地の実施と撫育方の設置を主内容とする宝暦の藩政改革が行われた。だが撫育方を通じる上からの商品経済化は,農村の矛盾を激化し,天保元年そして翌2年につづく13万人参加の大一揆となる。天保11年から藩政改革を担当する村田清風は,この一揆について「罪は政をなす人にあるべし」と述べている。この一揆を契機とする清風の天保改革は,農村に基盤をおき,農民の自由な商品経済化をすすめ,在方商人を中心にして流通機構を再編成するものであった。この方向は,周布政之助の安政改革に引き継がれてゆく。安政2年藩校明倫館に西洋学所が新設され,軍制改革と軍備充実の推進力となり,文久3年から山口に開かれた明倫館では,大村益次郎が兵学寮総督になって歩・騎・砲の3兵塾による洋式の軍制改革を行っていった。攘夷実行を求めた長州藩は,禁門の変で敗退し,四国連合艦隊からは馬関攻撃をうけ,幕府征討軍による包囲などを通じて手痛い打撃をこうむる。しかし,奇兵隊を率いて馬関で挙兵した高杉晋作は,各地の諸隊を結集して藩政を掌握して幕府へ対決してゆくことになる。慶応2年6月第2次長州戦争が,芸州口・石州口・小倉口で同時に開始された。石州口では紀伊中納言を総督にして,福山藩と浜田藩,津和野藩が,松江藩と鳥取藩の応援をえて集結した。これに対する長州藩では,小月(おづき)清末(きよすえ)の城主毛利元純を総督に,大村益次郎が参謀になり,積極的な作戦をとって先制攻撃をしかけ,益田の本営を抜き,7月13日には浜田城を攻略し,浜田藩領とともに大森代官所支配の幕府領を占領支配した。以来,石見国は津和野藩領を除いて長州藩の預り地となる。長州藩は浜田と大森に民政方を設けて支配にあたった。明治2年1月20日長州藩主は,薩摩・土佐・肥前の4藩主連名で版籍奉還の端緒をつくり,明治4年7月廃藩となる。その前の6月に徳山藩は自主的に廃藩して長州藩に合併され,7月の廃藩と同時に山口県が新設された。なお石見国の預り地は,明治2年8月から大森県が新設されて分離独立した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7180071