蟠竜湖
【ばんりゅうこ】

益田(ますだ)市街地の西方4km,海岸から750mの内陸部にある湖。湖名は神秘を湛え,竜が蟠(わだかま)るような形態をしていることによると伝える。日本海の荒海が高津川・益田川を流下する土砂を季節風によって吹き寄せる風成と,隆起現象と相まって漂砂堆積丘が隆起し凹陥部に湧水を湛えてできた堰塞(えんせき)潟湖。上の湖・下の湖の2湖から成る。上の湖は周囲4km・面積8.3ha,下の湖は周囲2.1km・面積3.5ha,水深は渇水期と満水期で約3mの差があるが,平水で最も深い所で12mに達し,石見国最大の湖。生物は魚類としてはコイ・フナ・ウナギ・ナマズ・ワカサギ等が生息,高津川漁業組合は年々コイ・フナ・ワカサギの稚魚を放流している。植物はジュンサイ・タヌキモ・水蓮等が生育している。宝永年間高津の庄屋長嶺嘉左衛門によって約200mの暗渠工事が行われ,湖水は灌漑用水として利用され高津町裏の水田を潤している。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7180810 |