100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

斐伊川
【ひいかわ】


出雲(いずも)最大の流域面積をもつ川。中国山地の鳥取県日野郡・島根県仁多(にた)郡の境にある船通山の北麓に発して北に流れ,途中亀嵩(かめだけ)川・馬木(まき)川・阿井(あい)川・深野川・久野(くの)川を合わせ,さらに三刀屋(みとや)川を合わせて西に曲がり,赤川を合わせてしばらく西流ののち北流,山地を離れて出雲平野に入り,ここで東流,宍道(しんじ)湖に入る。流長75.2km。流域は仁多郡・飯石(いいし)郡・大原郡・出雲市・簸川(ひかわ)郡・平田市の2市4郡に及び,流域面積は923.9km(^2)(うち山地877.9km(^2)・平地28.5km(^2))。上流は「おろち退治」の神話を生んだ「古事記」の「出雲国の肥河(ひのかわ)上」,上流域は標高400mの横田・三成(みなり)盆地を形成し,中流は標高50mの大東(だいとう)盆地,下流は山陰第一の出雲平野をつくっている。上流部横田町では横田(よこた)川,木次(きすき)町では温泉(ゆの)川と通称される。また,この川の上流域は黒雲母花崗岩・花崗閃緑岩などの風化した地帯で良質の砂鉄を含有している。古来これを原料として鈩(たたら)による和鉄生産が行われたので,自然浸食に人為が加わって多量の土砂が流下し,川底は砂であり,下流部ではその堆積によって天井川を形成し,宍道湖へは現在も多量の土砂を送りつつある。この川は「古事記」では肥河・肥川などと記され,「日本書紀」では簸川(ひのかわ)と記されている。「風土記」では,仁多郡の条に斐伊河(ひいのかわ),大原郡・飯石郡の条に斐伊川(ひいのかわ),出雲郡の条に出雲大川(いずものおおかわ)・斐伊大川(ひのおおかわ)・斐伊河(ひのかわ),神門郡の条に出雲河(いずものかわ)などと記されている。「風土記」が特にこの川のことを記しているのは出雲郡の条で,「河の両辺(あたり)は,或るは土地豊かに沃えて,五穀(たなつもの)・桑・麻,稔り頴枝(たわわ)に,百姓の膏膄薗(うるおいのその)なり。或るは土体(つち)豊かに沃えて,草木叢り生いたり。則ち年魚(あゆ)・鮭・麻須(ます)・伊具比(いぐい)・魴鱧(うなぎ)の類あり,潭湍(ふちせ)に双び泳ぐ。河口より河上の横田村に至るまでの間,五つの郡の百姓,河に便(よ)りて居(す)めり。孟春(むつき)より起(はじ)めて季春(やよい)に至るまで,材木(くれき)を校(かぞ)うる船,河の中を沿泝(のぽりくだ)る」と述べている。肥・簸・斐伊というのはもと樋の地のことで,「風土記」の斐伊郷の説明に「樋速日子命此処に坐す。故,樋と云う。神亀三年に字を斐伊と改む」とある。樋・斐伊の地は,現在の大原郡木次(きすき)町大字里方(さとがた)・大字山方(やまがた)(旧斐伊村)にあたり,この地の西辺で北上してきた斐伊川本流に三刀屋川が合し,川幅が広く,流れも緩やかとなり,大河の風格をみせてくる。「斐伊川」ははじめこの地点での呼び方であった。川は北上してまもなく完全に山地を出て出雲平野に出,いちだんと川幅を広げ,流れを緩やかにする。出雲(しゆつとう)郡・神門(かんと)郡では「出雲大川・出雲河」と呼ばれている。下って近世の「雲陽誌」は大原郡日井郷里方の条にこの川のことを記し「斐伊川,仁多郡横田郷竹崎村鳥上山より流れ出て,横田・三処・三沢・布勢の四郷を経て引沼村に至り神門の水海に入,此則斐伊川下なり,或は簸川或は出雲大川という」と記し,「斐伊川」を全流域の最も一般的な名称として用いている。山地を抜けて出雲平野に出たあとの斐伊川本流は,近世初期までは今日の出雲市武志(たけし)町付近から西流して日本海へ出ていたが,寛永年間に東流して宍道湖に注ぎ始めた。東流後の斐伊川による沖積作用によって宍道湖西方の陸地化が急速に進み始めた。17世紀前半つまり斐伊川本流の流路変更のころほぼ今日の平田市街地と斐川町荘原市街地を結ぶ線にあった湖岸線は,今日5kmも東進している。東流以降斐伊川の流路は数度変わっているが,「川違(かわたが)え」と称され,人為的に流路を変えて沖積地を得るという意味ももたされていた。天保3年斐川町出西(しゆつさい)地区から新川という分流が開削されたが,昭和14年に廃川となるまでのわずか1世紀間にこの川は荘原市街地から出雲空港まで3km以上湖岸線を東進させている。斐伊川はこのように沃野を造成する一面,下流部が天井川となり,宍道湖の湖底を浅くして容水量を低下させ,たびたび洪水を起こして流域や宍道湖周辺の住民を苦しめた。寛永12年から嘉永元年までの間,30回を越す水害の記録が残されている。近代に入ってからも明治6・19・26年と大水害があり,特に26年の水害は松江市街を1週間水浸しにした。大正11年,内務省の直轄事業として斐伊川改修事業が始まり,斐伊川下流部が数本の分流に分かれていたのを一本化して堤防を強化し,大橋(おおはし)川の浚渫によって排水をよくすることを骨子とした工事が始められた。さらに昭和29年,斐伊川・宍道湖・中海総合開発計画がたてられ,斐伊川については上流部に洪水調節ダムを設置したり,出雲平野への出口付近から神戸(かんど)川への分水路を設置したりすることが考慮されている。斐伊川の将来については,昭和41年指定の中海地区新産業都市計画が関係をもち,また同年河川法によって法的に斐伊川は,宍道湖・大橋川・中海・境水道を含むこととなった。なお,現在斐伊川には5か所の発電所が設置され,計55万5,000kwの発電が行われている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7180816