100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

宇野港
【うのこう】


玉野市にある重要港湾。玉野市と香川県高松港を結ぶ連絡船やフェリー船が航行し,本四連絡港としての機能を果たしていた。港湾区域は日比港・田井港のほかに三井造船の工業港区も含む。港の歴史は古く,日比港は西国航路の潮待ち・風待ち港として栄え,近世には岡山藩の加子浦に指定され,文政9年3月に蘭医シーボルトが江戸参府途上に停泊し,付近の塩田調査を行っている。明治42年に県営事業として工事が完了。翌43年に国鉄宇野線の岡山~宇野間が開通し,宇高連絡船が運航されて本四連絡の結節点としての役割を果たすこととなった。大正11年内務省指定港湾,昭和4年国の第2種重要港湾となり,同5年外国貿易港に指定され,神戸税関宇野支署が置かれる。昭和7年中国の大連港との間に月2便の定期航路を開設,同時に港域拡張のための第2期修築計画が着工されたが第2次大戦のため中止となった。戦後は同25年港湾法により重要港湾となり,国の直轄事業として泊地・航路の整備が続けられ,現在は1万5,000t級1バース,5,000t以上4バース,1,000t以上5バースがあるほか,日比港には木材専用の1万5,000tバースが同47年に完成している。宇野港への入港隻数は,同60年7万5,935隻(7,077万t),うち6万7,650隻(6,633万t)が高松をはじめ,直島や小豆島への連絡船やフェリーであり,乗降客574万人,車両175万台を運んでいる。また,貨物の国内移出は化学薬品・非鉄金属・砂糖・原木など127万t,移入は輸送機械・雑穀・砂・石材・非鉄金属鉱物など91万tであった。これに対し,昭和60年の外国貿易は,輸出が船舶をはじめ機械類・電気銅など1,043億円,輸入は銅精鉱・雑穀・木材など1,375億円であった。輸入品の中には韓国よりの魚介類(2,690t,22億円)が含まれ,多くは活魚のまま京阪神や東京に陸送されている。同63年4月瀬戸大橋が開通し,本四連絡港としての使命を終えた。これに先立つ昭和55年から,県南地域,香川県中央地域にもたらす影響を考慮して,国は備讃地域整備計画を策定し,宇野港の再開発,田井港の外国貿易商港としての整備や,周辺の海洋レクリエーション施設の充実などを実施し,地域の活性化を目指している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182415