100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

岡山港
【おかやまこう】


岡山市にある重要港湾。港湾区域は福島地区(狭義の岡山港)・高島地区(新岡山港)・西大寺港(九蟠)・幸島港(帝国化学工業の工業港)・小串港までを含む。江戸期の岡山港は京橋を中心にした河岸港であり,京橋を中心にして,西大寺町・片上町などの商人町も展開した。第2次大戦後も,京橋港は小豆島航路の客船,木材などの貨物が到着した河港であった。石炭などの素材・原材料品は大正~昭和期にかけて対岸の旭川河口の三蟠港に比重が移っていた。福島地区が工業港として掘り込まれるのは昭和16年からで,同和鉱業の所有地を港湾として整備した。同27年に修築工事が再開されたが,福島地区が本格的に港湾として発展するのは同39年からである。この年県南地区が新産業都市建設促進法の指定地域となり,福島地区が重要港湾に認定され,フェリーも発着するようになった。同41年には岸壁が完成した。同45年上屋3棟,浮桟橋(小豆島土庄港への高速艇利用),可動橋(カーフェリー利用)などの港湾施設が整備され,水深も6mとなった。港湾地区には倉敷レーヨン・同和鉱業岡山製錬所・同和鉄粉・三井製糖・大建工業・共同石油貯油所・岡山新卸売市場などがあり,内航海運だけの工業港の性格を示している。昭和57年度の岡山港の移入量は302万t余りで,県内では貿易港である水島港に次いで第2位である。その量は移出量の4.8倍もあり,岡山市場を背景にした移入港となっている。同年の主要移入品は砂利・石材などの建設材料35.3%,石油製品17.5%,重油11.6%,鉄鉱石7.8%,化学薬品6.4%,砂糖5.4%など,主要移出品は化学薬品33.7%,鉄鉱石27.8%など。同年の入港船舶の構成については,内航船のみで1万7,931隻,そのうち100~500総トンの船が64.3%を占めている。同60年の福島地区と高島地区の移出入を比較すると,移出入ともに福島地区が9.9倍と11.2倍で,圧倒的に交易量が多い。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182664