落合村
【おちあいむら】
(近代)明治22年~昭和29年の川上郡の自治体名。高梁(たかはし)川中流右岸に位置し,南東境で同川と成羽川が合流する。阿部・原田・福地(しろち)の3か村と近似(ちかのり)村の一部が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を阿部に設置。明治24年の戸数702,人口は男1,970・女1,881,学校4・水車場24・船36。村名の由来は,高梁川と成羽川が合流する場所に位置することによる(県市町村合併誌)。大正5年の戸数699・人口4,568で,農家戸数626・人口3,569,商業戸数45・人口263,工業戸数9・人口63,生産総額は農産9万6,253円・工産6万9,045円・林産1万4,170円・畜産2,047円・水産632円,主な農産物は米3,004石・麦4,874石・蒟蒻芋5,000貫・葉煙草7,404貫(川上郡誌)。世帯数・人口は,大正9年672・3,314,昭和25年707・3,890。同28年の世帯数671・人口3,732で,農家戸数563(専業農家255・兼業農家308)。昭和25年の主要農産物の生産高は,米3,409石・麦3,354石・サツマイモ10万2,910貫・ジャガイモ1万3,969貫・大豆376石・葉煙草2万5,675貫。明治42年高梁川に落合橋,成羽川に成羽橋が架けられ,高梁~成羽間の道路は県道となる。大正2年方谷橋が架けられ,渡船場は稲荷前および成羽川に沿う小瀬や神崎との間に残された。明治26年暴風雨による大洪水により,最高水位は高梁川12m・成羽川14.5mで堤防の決壊10か所・延長380mに達し,家屋流失は40戸を数え,炊出し米による救助活動は5~7日間に及んだ。昭和9年の室戸台風では流失家屋14戸・全半壊家屋26戸・浸水家屋320戸・床上浸水78戸,死者7人,田畑流失37ha・埋没田畑60haで,特に井谷川沿岸の被害が大きく,それまで盛んに行われていた製めん業は壊滅的な打撃を受けた。明治27年落合小学校が開設され,同31年現在地に新築移転。昭和24年福地分校が独立して福地小学校となる。昭和22年落合中学校開設。同29年高梁市の一部となり,村制時の4大字は落合町を冠称して同市の大字に継承。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7182769 |