100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

香々美川
【かがみがわ】


苫田郡鏡野町域を流れる川。吉井川の支流。延長30.3km,流域面積75.5km(^2)。鏡野町越畑の北にある花知ケ仙に源を発し,南流して古川で吉井川に注ぐ。流域一帯は,古くは香美郷と称し,明治期以後香々美北・香々美南などの村に分かれていた。古代に鏡作部が入植した地とされ,川名の起源もこれにある。源流部の越畑は中国山地脊梁部の花知ケ仙・角ケ仙・泉山など標高1,000m級の山に取り囲まれ,標高500~600mに広がる盆地となる。盆地周囲の緩やかな山地は花崗岩の風化土壌真砂に覆われ,近世には砂鉄採取のための鉄穴(かんな)流しやたたら製鉄が行われた地である。盆地の中央には,昭和48年に完成した防災用の県営香々美ダム(総貯水量185万m(^3))があり,風光明媚なことから湖畔は県指定越畑ふるさと村となっている。越畑から下流の谷は深い峡谷状となり,急流が西側の泉山山地と,東側の入道山山地の間を流下する。泉山から流れ出す支流中林ノ谷には中林ノ滝がある。峡谷を出た香々美新町は江戸期には津山~因幡間の往環の拠点であり,高瀬舟もここまで遡上していたこともある。背後にそびえる桝形山には戦国期の城跡がある。香々美新町から下流の左岸側は広い沖積低地で,古代の条里制地割の遺構が一面に残る古い水田地帯である。右岸側は低い第三紀層丘陵が続き,土居ではその上に突き出た男山と女山の2つの玄武岩丘がある。そのあたりの川岸に露出する第三紀層は大野の整合といわれて,泥岩と砂岩が水平な級化成層をなし,県天然記念物となっている。水田地帯の南,吉井川との合流点近くには鏡野町の中心集落寺元や古川があり,古川の東には布原台地と呼ばれる河岸段丘が広がる。ここは江戸初期に香々美付近から引水した布原用水によって開墾されたところで,一面水田化している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182851