100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

片上港
【かたかみこう】


備前市の片上湾に位置する港湾の総称。狭義には片上公共埠頭のある部分をさす。昭和46年片上・鶴海・日生(ひなせ)・鹿久居の4港を併合して,県が管理する地方港湾の東備港となった。この港の歴史は古く,「延喜式」によると内陸国であった美作国は,備前国の方上津をその国津としていた。美作国の都への物資は,陸路を南下し和気を経て方上津へ至っていたと考えられる。方上津の位置は東・西片上あるいは浦伊部付近に想定される。片上湾は泥土による埋積が著しく水深が浅くなっているため,昭和54年から備前市穂浪の明石地区にある公共埠頭まで航路幅90m,水深5.5mとする浚渫工事が進められている。これにより2,000重量tの船の入港が可能となる。現在片上地区には公共埠頭3のほか,各企業が12の専用埠頭を所有している。東備港は全体として開港されていないため海外との直接貿易はできず,国内各港との相互輸送に限られている。同61年の東備港における貨物の移出入合計は76.5万t,うち片上地区はその95.8%に当たる73.3万t。移出総量は23.2万tで,片上湾一帯に立地する工場から出荷される耐火煉瓦(36.1%)と柵原(やなはら)鉱山(柵原町)から片上鉄道(昭和62年11月1日貨物輸送廃止)により運ばれてくる硫化鉄鉱(32.8%)が大半を占める。移入総量は50.1万tで耐火煉瓦の原料の非金属鉱物が75.7%に達している。石油危機以後鉄鋼業界の不況の影響で耐火煉瓦の需要も減り,また硫化鉄鉱も硫酸原料としての需要も激減したため,最盛期に比べ移出量は急減した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182939