100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

片上湾
【かたかみわん】


備前市の南東部にある湾。この地域は沈降性沿岸のため,出入りの多い複雑な海岸線を有すいわゆるリアス式海岸をなす。とりわけ断層線が通る鶴海・久々井・片上・浦伊部などでは湾形がくさび状に深く入り込んでいる。湾の北岸も断層が通っているため,特有の直線状の海岸線を示し,背後に傾斜の急な山地を持つ。水深は泥土の堆積によりこの種の海岸としては浅く,湾頭の片上港への航路に当たる部分は浚渫されている。長年の堆積で浦伊部・片上地区などのように湾の奥は陸化し,いわゆる埋積谷となっており,水田や集落が立地している。穂浪井田地区は埋積谷の低湿地を近世に干拓したものである。また,浦伊部ではこの埋積谷中の粘土層を備前焼の陶土として利用している。大正年間には耐火煉瓦工場が臨海部の埋立地に多数立地し,備前市産業の象徴ともなり現在に至る。片上港は耐火煉瓦原料・製品の輸送や片上鉄道により運ばれる柵原(やなはら)鉱山の硫化鉱の積出しにあたるが,ともに需要の低迷で輸送量は減少している。しかし,片上港は「延喜式」に方上津とあり,古代には美作国の国府津,中世から近世には備前焼の積出港として重要な位置を占めていた。このほか,穂浪・久々井・鶴海にも漁港があるが,規模は小さい。湾内には前島などの島々があり,住吉島は小さいながらもウバメガシの天然林があり県天然記念物となっている。湾口には東備西播開発有料道路(ブルーハイウエー)の片上大橋が架かっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182942