100辞書・辞典一括検索

JLogos

57

佐伯本村
【さえきほんむら】


(近代)明治22年~昭和17年の自治体名。はじめ磐梨郡,明治33年からは赤磐郡に所属。佐伯平野の東半部,大王山と妙見山の間に位置する。佐伯・津瀬・米沢・父井原の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。佐伯に役場を設置。村名は佐伯荘の本命を示す意図によるか。明治22年の戸数375・人口1,627。同24年の戸数345,人口は男813,女744,学校2・水車場1・船24。その後の戸数・人口は,同39年305・1,612,大正5年320・1,702。世帯数・人口は,大正9年328・1,495,昭和5年325・1,492,同15年320・1,422。職業別戸数は,明治44年専業・兼業別で農業181・31,商業32・58,工業6・13,漁業2・0(赤磐郡誌)。職業別人口は昭和5年男・女別で農業323・256,工業54・19,商業61・46,交通業24・0,公務自由業19・3,家事使用人0・7,その他1・1,無業285・393(県統計年報)。産物は明治44年米の2,441石をはじめ小麦・裸麦・ソバ・馬鈴薯・カンピョウ・トウガラシ・薄荷・菜種・桃・ハゼ(赤磐郡誌),大正9年米2,879石・小麦275石・裸麦851石・繭3,196貫のほか粟・大豆・小豆・エンドウ・ソバ・甘藷・馬鈴薯・カンピョウ・薄荷を作付け(赤磐郡産業調査書),昭和13年では米2,710石・小麦1,188石・裸麦281石・桃550貫・梨250貫(新修赤磐郡誌)。尋常佐伯小学校は明治22年佐伯本・佐伯上・佐伯北3村の組合立となり,同26年佐伯尋常小学校と改称し,佐伯北村は組合から脱退した。明治20年設立の高等佐伯小学校は,明治40年佐伯本・佐伯上・佐伯北3村組合を解き佐伯尋常小学校に高等科を付設。昭和16年佐伯国民学校となる。明治39年郡内最初の佐伯幼稚園開設。同40年佐伯女子実業補習学校設立。大正8年設立の佐伯男子補習学校は同15年佐伯青年訓練所と改称。昭和10年両校は合併し佐伯村青年学校となる。明治29年村農会を設立。昭和13年佐伯本村信用販売購買利用組合が発足。米麦生産を中心に,副業として明治30年頃まで綿花,大正初期までは菜種の栽培,昭和10年頃まで養蚕,同20年頃まで桃・梨,同30年頃までカンピョウ・薄荷・芋,以後ブドウの栽培という形で推移した。また,明治末期から大正期にかけて村内外の大地主へ土地が集まり,年々小作料が問題になった。昭和17年佐伯村の一部となり,4大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7183953