100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

三蟠港
【さんばんこう】


旭川左岸の河口港。近世の沖新田の南西端に位置し,岡山城下への海上からの出入口であった。江戸期の岡山港は京橋であったが,明治期に入り船舶の大型化などにより,三蟠港は岡山の外港として発展した。四国への連絡船もこの港より出入りしていた。しかし,国鉄宇野線の開通による明治44年宇野港の開港以後,四国への渡船機能は衰退した。大正4年から昭和6年までの間,港の回春をかけて,国清寺~三蟠間に軽便鉄道が走り,石炭・人を輸送した。国清寺では市内電車と接続していた。港近くの競馬場跡地には農機具工場・コルク工場・生コンクリート基地などが立地している。しかし,同11年から操業していた三蟠のシンボルであった中国電力三蟠火力発電所は同57年設備が老朽化し,熱効率が悪いため燃料の石油への転換に伴い,水島火力発電所にその地位を譲り,操業を停止した。同59年跡地は運動公園などに利用されている。三蟠の地先から,沖合の高島にかけて新岡山港が建設されている。昭和43年より第1~第3突堤が工事に入り,同50年には県営の上屋が完成し,港湾の機能が動き出した。同57年第4突堤の完成により,ほぼ港湾施設は完了した。昭和58年には児島湾大橋が完成し,県道岡山玉野線が開通した。これにより貿易港である宇野港と内航航路の拠点である新岡山港とが最短コースで結ばれるようになった。取扱品目としては,スクラップ・砂利・瓦などの建設材料や自動車などであり,広大な野積場を利用している。福島地区より運賃負担力の小さい商品が多く取り扱われている。なお水深は5.5~6.0m。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7184077