水門町
【すいもんちょう】
(近代)昭和28年~現在の町名。昭和44~47年は西大寺を冠称。はじめ西大寺市,昭和44年からは岡山市の町名。西大寺市南幸田が改称して成立。北水門は幸田川河口にあり,昭和36年に60馬力,毎秒2.9tの山南北排水機が設置された。西部に二町川大水門と築渡橋がある。昭和28年西大寺八景に水門宮山の秋景が決定。同41年姥目樫が市天然記念物に指定された。昭和40年の世帯数137・人口547(男258・女289)。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7184504 |