100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

津山往来
【つやまおうらい】


江戸期以来,岡山と津山を結ぶ道。津山では岡山往来とも呼ばれた。岡山城下の上出石町から三野―宿―横井上と半田山を越え,さらに吉宗―辛香峠(以上岡山市)の曲折する道を辿って,野々口から旭川沿いに金川に至り,ここから支流宇甘(うかい)川沿いに金川往来と重なってさかのぼり,箕地峠(以上御津郡御津町)を通って建部に出る。備前・美作国境である旭川を八幡渡しで福渡(建部町福渡)へ渡り,ここから山越えして前田(同町下神目)に下り,旭川の支流誕生寺川沿いに神目中―弓削―三日市(以上久米郡久米南町)を通り,旭川・吉井川水系の分水界である小原乢を越えて佐良川(皿川とも書く)流域に入り,亀甲(同郡中央町)―高尾―平福を経て津山城下(以上津山市)に達する。現在の国道53号,JR津山線は一部を除き,ほぼこの往来に並行している。なお,岡山―吉宗間は,寛永年間以前は津島―笹ケ瀬―津高田益―津高栢谷―吉宗の経路であったが,池田光政の備前入封以後ルート変更されたものである。金川は岡山藩家老日置氏の陣屋町であり,旭川・宇甘川合流点の川湊として高瀬舟の中継地であり,金川往来がここから分岐した。金川―箕地峠―建部の道は,国道53号が旭川沿いを通ったため峠付近はさびれ小径となり,現在はJR津山線だけがこの山間を抜けている。建部は岡山藩家老池田氏の陣屋町,福渡は川湊であり,津山・岡山両藩境の美作側の宿場町であった。弓削は古い家並みが残る宿場町で,古くは誕生寺の三日市に対し四日市が開かれていたという。三日市(久米南町誕生寺)は法然上人生誕地に建立された誕生寺の門前町であった。津山盆地に入ったところにある高尾~平福の辺りは後醍醐天皇の「久米の佐良山」の伝承地であるが,佐良山ははっきり比定できない。この往来は,津山城下で出雲往来と接続した。かつては旭川の舟運を補完しつつ津山方面や美作西部との重要交通路であったが,明治29年の中国鉄道(現JR津山線)開通により舟運とともにその意義を失った。近年の自動車輸送の活発化に伴って,現在は岡山―津山―鳥取を結ぶ国道53号として陰陽連絡の幹線道路の1つとなっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7185086