100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

東備港
【とうびこう】


備前市と和気郡日生(ひなせ)町にまたがる東備圏域の代表的地方港湾。昭和46年広域港湾に指定された。港湾の範囲は片上港・日生(ひなせ)港・鶴海港・鹿久居島港を併せた海域である。日生港は「日生千軒漁師町」といわれ,加子浦の伝統がある漁港であり,日生諸島や小豆島大部への連絡港でもある。東備港の貨物取扱いは90%以上片上港に集中している。片上港は古くから栄えた港で,平安末期の「延喜式」に方上津として現れる。都に種々の貢物を積み出していたという。また日用雑器であった備前焼も湾奥の西部に位置する浦伊部より積み出された。江戸期には西片上に本陣や岡山藩の蔵屋敷が設けられ,山陽道の宿駅としても発展した。吉井川水系を下った高瀬舟は和気で駄送に切り換えられ,山越えで片上まで米などが運ばれた。明治24年山陽鉄道が三石―吉永―和気―瀬戸を通るようになり,港の繁栄は一時停滞した。しかし後背地域に流紋岩質の地質が卓越し,わが国の重工業化に伴い耐火煉瓦が生産されるようになった。特に大正6年品川白煉瓦が進出し本格的に生産が始まった。他方吉井川中流域柵原(やなはら)で,明治15年硫化鉄鉱の露頭が発見されたこともあって,片上港は耐火煉瓦や硫化鉄鉱の積出港として発展してきた。柵原鉱山の最盛期が片上港の繁栄期であった。現在,日本の工業構造の転換に伴い,耐火煉瓦・クレーなどに依存してきた港湾に翳りが見られている。片上港では,湾奥から岡田地区に公共岸壁(水深4.5m)を設け,上屋1棟も建設され整備されている。東備港の昭和57年入港隻数は8,797隻で,笠岡港に次いで県内第6位。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7185182