100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

奈義町
【なぎちよう】


(近代)昭和30年~現在の勝田郡の自治体名。那岐山・滝山の山麓に広がる日本原とその東部の緩斜面や,滝川とその支流や梶並川支流馬桑川の上流域に位置する。北吉野・豊田・豊並の3か村が合併して成立。合併各村の19大字を継承。町役場を旧豊田村の役場所在地豊沢に置く。町名は「続日本紀」にのる霊山那岐山に由来する。世帯数・人口は,昭和30年1,793・8,925(男4,388・女4,537),同40年1,720・7,401,同60年1,939・7,905。一部が勝北町にまたがる旧陸軍日本原演習地15km(^2)余は,昭和32年占領軍から日本国政府に返還され,一時大蔵省管理を経て,防衛庁所管となり,陸上自衛隊の演習場となった。同36年町議会が常駐部隊誘致を議決,同40年陸上自衛隊日本原駐屯地が開庁し,以後第13特科連隊の一部などが駐屯している。昭和30年町役場を新築。農協・森林組合・商工会などが,同36年統合されて豊沢に集められ,同41・44年には,奈義郵便局・勝英警察署奈義派出所が開所。同35年統合の奈義小学校が広岡に設立され,奈義中学校は同22年から久常に立地。同37年国道が一級に昇格して53号となり,同43年建設省国道事務所奈義出張所ができ,同43年那岐・黒尾両トンネルが貫通,同46年黒尾トンネル開通,馬桑ループ橋が完成して大改修が終わった。同50年以降豊沢~滝本間の改装が進行している。那岐山は後山・氷ノ山とともに,昭和41年県立自然公園,同44年氷ノ山後山那岐山国定公園に指定され,同年には菩提寺・蛇淵滝を経由する自然遊歩道も完成して,観光保養施設が充実した。昭和41年滝本に伝承された横仙歌舞伎が県無形民俗文化財に指定された。同45年国営勝英開発パイロット事業が起工され,同46年小坂頭首工とトンネルが完成。同49年西原ダムが完成した貯水を開始して,同パイロット事業の水がめとなった。町内の農林業は,強風広戸風との関連で制限を受け,水稲は早生種の農林22号に加えて,近年極早生のヤマビコ種が多い。畑作物も葉菜類は少なく,サトイモや晩夏までに収穫をするキュウリなどが主である。昭和30年頃まで青リンゴが生産された。茶・樹苗の栽培も目立ち,近年酪農が町の基幹産業となりつつある。人口は合併後漸減気味で昭和45年7,010人にまで減少したが,その後自衛隊駐屯部隊の増加などで,移入人口が増加した。同55年勝央町と境界変更。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7185482