鍋谷村
【なべたにむら】

旧国名:備前
(近世)江戸期~明治8年の村名。備前国赤坂郡のうち。旭川中流左岸に位置し,南境に本宮高倉山がそびえる。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」58石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに66石余。「備陽記」によれば,村高58石余,田畑4町9反余,家数36・人数251,高瀬舟10。赤坂郡の年貢米が積み出される重要な川湊であった。集落には鍋谷のほか河瀬・梅谷がある。延宝8年の牟佐山(高倉山)の田猟では池田光政は1万8,000人余の勢子を使い鹿58頭などの獲物が記録される(池田光政公伝)。神社は天神社が鍋谷の集落と河瀬にある。天明5年には鳥取荘16か村が鍋谷村の山は入会であると郡会所に裁断を仰ぎ,同7年調停が成立した。当村が所持する証文が重要な決め手となり,裁許は全山林120町余を上下約60町余ずつに分け,下の方を当村分とし,山嶺を16か村分として草刈代米14俵を当村に渡すことで和解。名主伝三郎はのち大庄屋・下役人になった。明治4年岡山県に所属。同8年芳谷村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7185501 |





