東粟倉村
【ひがしあわくらそん】

(近代)明治22年~現在の自治体名。はじめ吉野郡,明治33年からは英田(あいだ)郡に所属。吉野川の支流後山川の流域に位置する。後山・中谷・青野・太田・野原・吉田・川東の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。役場を太田に設置。明治22年の戸数322・人口1,674。粟倉の地名は中世に大原保の北部が分割され東西の粟倉荘ができたといい(西粟倉村史),当村名はこれにちなむ。明治24年の戸数326,人口は男883・女848,水車場28。同31年大原村古町から東粟倉村に通じる新道(一等里道,現在の主要県道朝来大原線)開通。大正9年の世帯数426・人口2,023。同10年の戸数396・人口2,285,職業別戸数は農業285(専業155・兼業130,自作100・小作67・自小作118)・工業48・商業55・その他31。米の作付け反別176町余・収穫高3,000石余,麦の作付け反別87町5反余・収穫高750石余。養蚕は明治45年村内に蚕種貯蔵庫が設置され大正期~昭和初期にかけて隆盛。大正10年の桑園反別32町余・養蚕戸数143(英田郡誌)。学校は明治23年青野簡易小学校,同24年尋常生騮小学校,同34年東粟倉尋常小学校と改称,大正5年高等科を併置し東粟倉尋常高等小学校となり,昭和4年現在地に校舎を新築移転した。大正10年村内に電灯架設。昭和6年東粟倉郵便局開局(東粟倉村史)。第2次大戦後農地改革によって開放された小作地65町余(後山山麓の村)。同22年東粟倉中学校を小学校の2階に開設,同23年小中学校焼失,同年復旧。同年から村を挙げての造林事業に着手,同45年完遂,その面積2,000ha余。昭和25年太田地内に役場移転。同33年大原町~後山間にバス開通。同36年東粟倉中学校が大原中学校に統合,スクールバス運行。この頃から過疎化が急速に進んだ。戦後の世帯数・人口は,昭和25年485・2,628,同40年440・2,008。産業別就業人口は,昭和30年第1次産業1,032・第2次産業53・第3次産業125,同40年第1次産業603・第2次産業238・第3次産業138。同38年7月集中豪雨を受け被害5億1,000万円余。同41年後山一帯が県立自然公園,同44年氷ノ山後山那岐国定公園区域に指定され,同45年村営宿舎後山荘を村内中谷地区に建設。現在は改築しこぶしの里後山と称する(東粟倉村史)。同53年小学校校舎新築。同54年村民体育館を青野に建設。同59年後山山麓に林野庁管轄の大規模林道粟倉木屋原線貫通。昭和62年の世帯数409・人口1,522。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7186006 |





