100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

美星町
【びせいちょう】


(近代)昭和29年~現在の小田郡の自治体名。吉備高原最南端に位置し,美山川・星田川・日名川などが流れる。堺・美山・宇戸・日里の4か村が合併して成立。合併各村の12大字を継承。町名は,代表的な河川美山川・星田川の頭文字を組み合わせて名付けられた。世帯数・人口は,昭和30年1,902・1万601(男5,227・女5,374),同40年1,873・8,750,同60年1,761・6,635と過疎化が進行しているが,同62年Uターン現象により人口が6,680とわずかに増加している。当町は農畜産業を主要産業とし,昭和30年専売公社美星葉たばこ取扱所が設置,第2次大戦前からの伝統産業が振興され,同31年製茶美星の香りで農林大臣賞を受賞した。また同35~37年連続で県畜産共進会農林大臣賞を受賞した乳牛飼育が盛んとなり,同37年には1,068頭に達した。同38年畜産科・家政科を県立美星高校へ移管。以後農畜産不況の歯止め策が進み,同47年82.5haの公共牧場が開設され,同50年大規模道矢掛ルート,同52年畑地灌漑用ダム(第2星田池)が建設された。同59年乳牛・豚・シイタケ・ツゲ・サツキ・桃・葉煙草・キャベツ・トマトなどを農畜産物の重点振興品目に指定している。昭和58年豚1万8,162頭出荷,葉煙草生産量377tで,町農業生産額の18%を占めた(町勢要覧)。第2・3次産業の拡充を図るため,昭和39年中学校統合,同47年小学校統合による廃校舎に工場を誘致した。同46年井笠圏域振興計画で,農道整備や備後工業地域・県南工業地域との関連行政を進めている。昭和32年町営診療所開設。同33年有線放送施設開設。同41年自治公民館組織。同46年過疎歯止めのため町営バス運行開始。同50年井原地区消防組合美星分駐所設置。同57年海洋センター事業,同59年海上保安庁美星水路観測所開設。その他町民グラウンド・町民会館・町営病院の拡充などが進行している。同62年自治省リーディング・プロジェクト「星の郷中世吉備の荘いきいきまちづくりプロジェクト」の策定を完了し,同63年着工,4年後完成予定。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7186147