100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

水島港
【みずしまこう】


倉敷市南部,水島臨海工業地帯にあるわが国の代表的工業港で,重要港湾。広義には,東は児島下津井の半島部から,西は浅口郡寄島町寄島までの範囲を港湾区域とするが,狭義には水島臨海工業地帯の水島港・玉島港区を指し,一般には水島港のみをいうことが多い。大正14年の河川改修で,高梁(たかはし)川は西側の1本となり,河口部へ多量の土砂を堆積した。その河口を挟んで,東側の水島地区と西側の玉島地区に,水島臨海工業地帯が造成された。高梁川河口一帯は,天正13年以降干拓が続けられ,第2次大戦以前までに1万数千haの土地が造成されていた。昭和16年旧海軍省の委託工事として,県が高梁川左岸に旧三菱重工業水島航空機製作所の工場用地を造成したのに始まる。その際,港湾整備にも着手したのが水島港の礎となった。第2次大戦後,水島港湾改修期成同盟が結成され,同26年港湾法に基づき県が港湾管理者となった。同28年1万重量t級外国船を対象とする水深9.0mの航路泊地の浚渫工事に着手するとともに,A地区の造成も進められた。昭和33年A地区に三菱石油水島製油所の立地が決定し,同35年玉島港を併合して港湾区域を拡張した。同年,最初の外国船プリンス・ダル号が入港した。同39年岡山県南新産業都市の指定を受け,同42年に航路を水深16.0mに浚渫した。同49年には港則法に基づく港域を拡張して特定港に指定された。同51年には水島地区の安全対策,玉島地区の新商港計画を決定し,環境整備が進められた。これにより,水島地区はVHF海岸局の整備を終了し,国際親善と海外貿易の活発化のために,同59年オーストラリアのアデレード港と姉妹港となった。それと並行して,後背地の都市整備も進められ,水島臨海鉄道の延長,緑地整備,国際海員会館の建設などが検討されている。今後は,玉島地区の整備に重点が置かれ,E地区の造成とともに,工業地区は拡大されていく予定である。同60年の入港船舶は約6万9,000隻,取扱貨物は約9,000万t,外国貿易額は1兆4,500億円で,海港として全国第6位。取扱貨物のうち,主要輸出品は輸送機械42.8%,鉄鋼48.8%,化学薬品2%,主要輸入品は原油31.5%,鉱石30.3%,石炭18.2%,雑穀豆4.3%などとなっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7186710