100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

美作町
【みまさかちょう】


(近代)昭和28年~現在の英田(あいだ)郡の自治体名。吉野川と支流梶並川が貫流し町の中央部林野で合流し南西流する。氾濫原平野に位置する。町名は古来の国名にちなむ。豊国村・湯郷町・林野町・豊田村・楢原村の2町3か村が合併し成立。合併町村の1町36大字を継承。町役場を栄町38番地に新設。昭和29年7月巨勢村下倉敷・海田,同年11月粟広村田殿,同31年公文村安蘇・岩見田を編入,5大字を加え1町41大字となる。昭和30年作東町と境界変更。同41年金屎は金原と改称。同47年住宅地造成により中山の東部,入田に接して大井が丘を起立,1町42大字となる。林野・入田・明見・栄町の商店街と湯郷温泉街は交通の要路にあり,周辺地は米作中心の山間農村である。世帯数・人口は,昭和30年3,751・1万7,777,同40年3,842・1万5,064。同45年3,838・1万3,952,同60年4,330・1万4,285。明治34年木造十一面観音立像が国重文に指定された。昭和36年旧町村時の6農協が合併して美作町農協設立。昭和45年の農業センサスによれば,専業農家314戸・兼業農家1,840戸(第1種668・第2種1,172)。同年の統計によれば,商店336・従業員1,111,同年の工業統計によれば,工業事業所95・従業員991。昭和9年国鉄姫津線林野駅開設,同29年国鉄姫新線楢原無人駅が新設され,以来主要な交通機関であったが,同61年には林野駅が無人駅となった。昭和40年国道179号,同49年国道374号が認定され,同43年国道179号の林野~朽木地内バイパス完成,同58年美作大橋竣工,国の主要幹線道路のほか10本の主要地方道・一般県道が通っている。昭和50年中国縦貫自動車道美作インターチェンジが開設された。同道開業以来国鉄・新姫の両バス会社は高速バスを走らせている。美作~大阪間所要時間3時間余。昭和10年以来林野~岡山57kmに宇野バス,津山―林野―大原間に神姫バス,林野~豊沢間の豊沢バスが運行を担当し,同46年林野~柵原(やなはら)間に町営バスの運行を開始,自動車交通の要衝の地である。昭和29年幼稚園を旧町村6小学校に併設,同40年林野・湯郷小学校を統合し美作第一小学校設立,同49年楢原・豊国小学校を統合し美作北小学校設立。昭和34年勝英中学校を林野中学校に統合,同51年中央・林野中学校を合併し美作中学校と改称,昭和37年町立林野高校湯郷校舎廃校,同年旧制准実業学校であった町立公民学校廃校。昭和30年勝英警察署発足,同31年美作電報電話局が開局,同39年法務局美作支局発足,同40年NHK美作テレビ局開局,同48年英田圏域消防署業務開始,同50年勝英地方振興局入田に新築移転,同51年美作職業安定所改築移転,同57年英田土地開発公社設立など公共建造物が従前に加えて整備された。昭和36年設立の県職業訓練所は同53年県立美作高等技術専門学校と改称。昭和38年集中豪雨で吉野・梶並川が氾濫,災害救助法が適用され罹災戸数1,171,その後護岸・堤防・道路・橋梁などが整備された。同年美作町の企業誘致1号の昌栄繊維工場に続いて各企業が進出。古くからの湯治場であった湯郷温泉には宿泊施設30余が整備され,近郊にゴルフ場12・各種スポーツ施設がある。昭和54年作東町と境界変更。同62年の世帯数4,442・人口1万4,455(男6,827・女7,628)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7186853