100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

山田村
【やまだむら】


(近代)明治22年~昭和30年の和気郡の自治体名。天神山系・三保高原にまたがる吉井川下流左岸に位置する。矢田・岩戸・田土・丸山・南山方の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場ははじめ矢田に,大正7年から岩戸に設置。村名は合併村名の合成地名。明治24年の戸数374,人口は男977・女885,水車場1・船38。戸数・人口は同39年386・1,993,大正5年393・2,127。世帯数・人口は,大正9年421・2,006,昭和5年433・2,199,同15年381・1,782,同25年445・2,264。職業別戸数は,明治39年専業・兼業別で農業185・166,工業0・92,商業15・80,漁業0・16(和気郡誌)。職業別就業人口は男・女別で,昭和5年農業473・386,水産業1・0,鉱業6・0,工業142・5,商業36・34,交通業48・0,公務自由業25・11,家事使用人0・5,その他6・1,無業407・613。同25年農業370・339,林狩業11・1,漁業3・1,鉱業6・0,建設業38・0,製造業54・12,卸小売業29・15,金融保険不動産2・1,運輸通信公益事業74・3,サービス業26・21,公務25・5,その他0・2(県統計年報)。産物は明治39年で米2,793石・大麦60石・裸麦1,009石・小麦156石・大豆94石・小豆6石・菜種9石・ソバ30石・粟35石・キビ5貫・甘藷2万9,400貫・実綿60貫・薄荷9,150貫・茶160貫・繭39石・紙43締(和気郡誌)。昭和2年産物代価では米7万8,920円・麦5,168円・繭6万8,670円・その他農産2万5,345円・畜産1万8,500円・水産1,000円・林産6,326円・工産6万3,909円・酒4万3,440円・醤油2,400円・弁柄1万6,000円,職業別戸数は自作農業99戸・小作農業58戸・自小作農業158戸・商工業83戸(山田村統計唱歌)。大正6年藤田組が柵原(やなはら)鉱山の経営に乗り出し,鉱石運搬にははじめ高瀬舟を使ったが,大正12年片上鉄道片上~矢田間の開通によりこの間は鉄道を利用し,柵原~矢田間は索道運搬とした。昭和6年同鉄道が柵原まで延長されると鉄道が主流となり高瀬舟は姿を減じた。明治23年尋常矢田小学校と同校田土支校を合併して矢田に尋常山田小学校を設置,同27年山田尋常小学校と改称し,岩戸に移転。同44年同校に高等科付設。明治27年塩田村と組合立三保尋常小学校を設立。昭和16年山田・三保国民学校は同22年山田・三保小学校となる。大正6年設立の山田女子実業補習学校と同15年設立の山田青年訓練所は,昭和10年合併し山田村青年学校となり,同18年吉井青年学校へ統合。同23年塩田村と組合立の山田中学校を岩戸に開設。同26年村立山田女子高等学院設立。同30年佐伯町の一部となり,村制時の5大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7187123