吉岡村
【よしおかそん】

(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ久米南条郡,明治33年からは久米郡に所属。吉井川右岸,本山川・杉谷川・大谷川などの流域に位置する。八神(ねりがみ)・塚角・大戸下・大戸上・定宗・栗子・小瀬・久木・山之上・藤原の10か村が合併して成立。旧村名を継承した10大字を編成。明治24年の戸数627,人口は男1,658・女1,489,学校4・水車場4・船98。世帯数・人口は,大正9年767・3,443,昭和25年1,496・7,313。昭和3年の耕地面積は水田180町8反・畑129町6反。同28年の産業別人口は2,940,うち農業1,070うち男484,林業・狩猟・伐木業49うち男49,漁業0,鉱業1,324うち男1,124,建設業93うち男92,製造業55うち男47,運輸・通信・公益事業52うち男45,サービス業88うち男49,公務員30うち男20など(県統計年報)。昭和3年の養蚕戸数316,春繭数量7,356貫・価額約5万円。農地耕作用として牛飼育戸数209・頭数229,鶏飼養戸数175・約1,000羽(同前)。冬季収入として薪炭,特に木炭はよい収入源であった。同年黒炭4万5,000貫目,価額は1万3,500円(同前)。同5年には吉岡尋常高等小学校大戸校舎と同久木校舎があり,同10年頃には大戸校舎を分校とした。国民学校当時は久木・大戸の2校があったが,これはそれぞれの生活習慣・産業などが異なり交通も不便であったことによる。同30年1月1日柵原町の一部となり,村制時の10大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7187235 |