100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

糸崎港
【いとさきこう】


尾道糸崎港(県管理の重要港湾)の糸崎港区。三原市にあり,尾道糸崎港の西部を占める。内港の三原港と外港の糸崎港からなる。鉄道と海が接しているため,鉄道用炭の荷揚地および機関区の存在があった。内海の主要航路の三原瀬戸に面し,付近の水深は25~28mで,尾道水道よりも広くて深く,大型船の好錨地である。寛文年間に天神山の海岸(現国鉄山陽本線糸崎駅東部)の干拓があり,元治元年三原城主浅野忠敬は松浜港(糸崎駅と糸崎神社の中間)を建設したが,これが糸崎港の前身である。海岸の近くに-20m線があり,三原瀬戸のメーンルートに位置するなどの利点がある当港は,明治32年に特別輸出港に指定され,昭和8年から県営直轄工事が着手された。天正10年小早川隆景の築城後水運も開けた三原港(内港)ではあるが,濫伐による流出土砂の堆積が浚渫を上回る状況下,昭和7年末,繊維工業の操業に続く人絹工業の誘致決定により,再び浚渫が始められた。外港の糸崎港と内港と合しての港域は,東の六本ノ鼻(糸崎神社東)から西は須波側の犬吠ノ鼻に引いた線内である。「港湾と広島県」によれば,糸崎港を利用する内航船(三原内港に出入)は,大阪~下関・門司,尾道~広島・松山・今治・木江・大長・豊島・瀬戸田・三ノ瀬などの通過便がほとんどで,三原始発は土生・大阪までを隔日運行する程度であった。現在,外航船は三原湾内に碇泊し沖取りするものの,新幹線の三原停車による高速艇の就航(瀬戸田・土生・今治・松山・木江・大長・豊島行)があり,さらに昭和30年代の自動車ブームによるカーフェリーが木原から因島へ新設されたことなど,旅客の移動では尾道とは別に三原が島交通の一中心地に成長した。昭和58年の入港船舶は,隻数・総t数とも尾道糸崎港全体の約70%で,乗降人員は同じく約80%である。海上貨物の取扱いでは,同じく約80%であるが,自動車航送のみなら90%以上を占めている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7187657