100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

玖波漁港
【くばぎょこう】


大竹市東部にある漁港。県管理の第2種漁港。港域は同市玖波町の地先の海面で,古くからの駅所を背景に港も栄えた。「芸藩通志」によれば,180石以下の船があって,72艘を数えたという。「大竹市史」本編第2巻によれば,明治20年代には大阪や柳井方面へ板・材木・炭などを運び,米や消費物資を内海各地に運んだという。また,明治34年奥地への道路開発により材木や炭(玖波炭)の積込みが増加し,マツ・スギの板,煮乾鰮なども県内外の各地に移出され,米・その他の消費物資が移入された。大正期を迎えても板や材木を山口県各港へ出し,宇部炭を移入する回船があった。また,玖波からの広島番船もあり,小方からの広島番船同様,本川が終点で,昭和初期まで続いたものの,宮島への番船は薪炭を主貨物にして昭和20年まで続いたという。なお,大正から昭和初期にかけて,玖波などから薪炭を積んだ船は,潮の量が豊かであった広島の本川を遡上し,別院裏で問屋業者に引き渡した。逆に太田川を下った川舟の荷(薪炭その他)を積んで呉などへ行くこともあった。しかし,それらも戦前までのことであり,港では明治以前からの鯛網漁や鰯網漁の舟が残ったが,工業の発達や戦争などにより後継者が不足し,三菱レーヨンの前身である新興人絹の小方設置(昭和8年)もあって,労働者が吸収され港も衰微していった。昭和57年の登録漁船は93隻,393総t,漁業経営体34。陸揚量3,936t(昭和54年3,115t,55年4,120t,56年3,880t)の内訳は,カキ3,884t,エビ類10t,タコ7tなど。出荷先は県外に89%。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7188697