100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

呉港
【くれこう】


呉市にある港。市管理の重要港湾。呉港区(呉港・吉浦港),広港区(阿賀港・小坪港・長浜港・広港),仁方港区(仁方港)からなる。山と島に囲まれた天然の良港である。呉港は,明治19年に海軍鎮守府が置かれたことにより,軍港としての開発が始まったといえる。昭和20年まで軍港としての要塞であり,海軍工廠を中心とする軍需工場地帯であった。戦後は連合軍が進駐し,基地化した。昭和25年の旧軍港市転換法によって,民間企業が進出し,造船業を中心とした工業地域が形成され,工業港に変身していった。昭和29年には海上自衛隊呉総監部が設置され,駐留軍は撤退していき,同31年英連邦軍の撤退を最後に呉港は完全に開放された。同33年には呉中央桟橋が完成し,内海航路の旅客港となった。貨物船の出入りも多く,貿易港としても発達してきた。現在,港湾施設は中央部の宝町埠頭や西側の川原石西埠頭がみられる。近年,川原石南埋立地が完成し,1万tバース1基が完成した。湾岸は造船・鉄鋼を中心とした工業地帯,海上自衛隊の基地,市場などが占める。吉浦港は,明治19年呉港が軍港となったのに伴い,補助港として開発された。日清・日露戦争を通じ発達し,軍港を避けた吉浦港は中国地方有数の商港となった。昭和に入ると軍備拡張が進み,呉海軍工廠地区への物資や満州からの石炭・鉄鉱石などが荷揚げされ,港湾関係の施設が集中した。港の北側海岸部一帯は海上自衛隊呉補給所貯油所となっている。中央は小工場地域で,南には海上保安大学校があり,練習船こじまが係留されている。仁方港は市の海岸部東端にある。「仁方郷土誌」によれば,湊七郎が京阪神方面から海路帰郷のたびに港の不備を憂い,明治31年独自で河川の浚渫と海面埋立てによる船着場の建設にかかったといい,県の援助も受けて同36年完成した。大正3年,地盤軟弱のため再度補修された。なお,同書によれば,元禄3年の現国鉄呉線仁方駅付近での塩田開発と操業により,文政2年には塩積船19艘,塩浜泥土取船13艘のほか,渡海船5艘,手遣船5艘などがあり,塩関係船の多いことがわかる。そして,呉・阿賀・川尻・郷原・黒瀬などからの購入者でにぎわった。また,仁方の湾口の西にある戸田は東西に位置する猫瀬戸に面した仮泊の性格もある。宝暦9年頃からボラ網漁があり,昭和24年の漁協による漁業育成の結果,各種の魚を呉や広島に出荷している。昭和39年に仁方―田戸(上蒲刈島)―豊島―立花(大崎下島)―大長(大崎下島)航路,同40年に仁方―三之瀬(下蒲刈島)―向浦(上蒲刈島)航路が開設。向浦航路は通勤者の利用が多い。同52年には仁方―上蒲刈島―豊島―大崎下島(大長)―岡村島(愛媛県関前村)―今治(同県今治市)に高速艇が就航し,海上48kmを約80分で走行している。高速艇の就航は,仁方港が重要な地理的位置を占めていることを示すものである。昭和21年開設の国鉄仁堀航路(仁方~愛媛県松山市堀江)は昭和57年6月30日まで運航。同航路は,昭和52年度は上り・下り合計で2,163便運航し,5万9,099人を運び(8月がピーク),自動車を9,129台積載した。昭和40年代になって,やすり業の団地が埋立地に進出するようになり,港も300m沖出しされ,国鉄仁方駅との距離は2倍に延びた。呉港全体の昭和58年の入港船舶は7万3,428隻,2,476万6,628総t(うち外航189隻,337万2,816t)。海上出入貨物は,輸出10万8,137t(鉄鋼・機械など),輸入411万8,142t(太平洋地域からの鉄鉱石など),内航関係では,移出369万8,564t(砂利・鉄鋼など),移入430万4,117t(鉄鋼・コークスなど)で,これ以外に自動車航送が出入約240万tずつある。尾道・糸崎や広島とともに島嶼に関係して船舶乗降人員も多く,366万4,155人が利用した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7188749