100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

砂谷村
【さごたにむら】


(近代)明治22年~昭和31年の佐伯郡の自治体名。伏谷川流域および八幡川最上流域の山間部。葛原(つづらはら)・白砂・伏谷の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場は,はじめ白砂にあり,明治23年からは伏谷に移転した。村名は,白砂・伏谷両村名を折衷して命名した(県市町村合併史)。明治24年の戸数799・人口3,867。ほとんどが農家で,米・麦のほか木材・木炭を産する。白砂小学校は同24年砂谷第二尋常小学校と改称,同年白砂に砂谷第三尋常小学校を開校したが,翌25年には両校を合併して白砂尋常小学校と改称。また葛原小学校は,明治24年に砂谷第一尋常小学校と改称し,同年葛原字峠に分教室を設けたが翌25年廃校,同26年から葛原尋常小学校と改称した。同34年白砂に砂谷高等小学校が開校し,同37年伏谷に校舎を移転,同43年には砂谷・葛原両尋常小学校を合併し,昭和22年に砂谷小学校となった。明治37年から砂谷~玖島間の里道4,335間を工費1万1,497円余をかけて改修,また大正8年には砂谷~河内間の里道の改修を行った。同年砂谷養蚕組合を設立。同13年頃から電灯がつく。昭和16年に久保政夫は乳牛23頭とともに八丈島から帰郷して酪農業を始め,砂谷牛乳の基礎を築いた。明治40年の戸数786・人口4,150,世帯数・人口は,昭和元年775・3,239,同31年808・3,720。同31年湯来町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。現在は町の東南部をさす地区名として使用されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7189067