天女浜
【てんにょはま】

旧国名:備後
(近世)江戸期~明治7年の村名。備後国御調(みつぎ)郡のうち。尾道水道を北に望む向島の北部に位置する。広島藩領。蔵入地。安永3年向島西村東村栗原沖塩浜実録帳によると,元禄5年藩から銀2貫目・松丸太200本・郡夫200人の援助をうけて個人築調,高75石余・畝数6町6反9畝うち塩浜は11軒で74石余・6町3反余・ぬい数1,205,浜畑は9斗余・3反8畝余,麦作のあとに木綿・大豆・蕎麦をつくる。同年から塩浜庄屋の統轄下にあり,干浜とともに向島東村とは別支配となった。塩運上は同15年から始まり,正徳2年から5斗俵1俵につき1分5厘,浜畑方は元禄16年から年貢米を出し,正徳3年地詰により,1反につき約2斗3升の貢租となる。「芸藩通志」によると,天女浜・干浜で戸数44・人数154。牛は天女浜・干浜各1,船20。塩田業21,1軒につき年間5斗俵入の塩を3,400~3,500俵をつくり尾道行店に出し,春・夏は北国,秋・冬は近国に売る。明治4年広島県に所属。同7年向島東村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7189860 |