100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

殿賀村
【とのがむら】


(近代)明治22年~昭和29年の山県郡の自治体名。太田川上流域に位置する。下殿河内・下筒賀の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を堀地区に置く。明治24年の戸数502・人口2,273,同32年杉之泊小学校,翌33年堀地区に殿賀村高等小学校落成。明治40年戸数487・人口2,356。江戸期から大麻の栽培が行われ,昭和初期に堀地区で年平均荒苧50貫をみている。牧畜も盛んで大正5年に牛200頭を数えたが,昭和5年には158頭に減少している。同7年戸河内村寺領と提携して杉之泊に殿賀村出張診療所を設置。同年の世帯数398・人口1,634。同25年殿賀村診療所が設置される。同29年加計町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7189938