100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

永渡村
【ながとそん】


(近代)明治22年~昭和30年の神石(じんせき)郡の自治体名。永野・相渡の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は,旧村名から一字ずつとったもの。戸数・人口は,明治22年375・2,411,同24年376・2,390。世帯数・人口は,大正9年450・2,254,昭和25年459・2,493。大正8年永渡郵便局が開設された。石灰岩台地を刻みこむ帝釈峡は石灰岩洞の天井が抜け落ちて形成されたとされ,同12年国名勝,昭和10年県立公園,同38年には国定公園に指定された。大正13年この深い峡谷を利用し水力発電用ダム神竜湖が建設された。昭和9年卒業記念旅行で当地を訪れた粟田尋常高等小学校卒業生を乗せた遊覧船が転覆し,生徒・教師計14名が水死し,同31年「師魂」と刻まれた慰霊碑が建立された。大正14年の職業別戸数は全戸432のうち農業316,工業45。農業従事者が圧倒的に多く,工業はダム工事,製材工場などの関係者である。同年の田151町6反・畑290町9反で畑作主体の農業であり,作付面積は米150町・麦158町・桑35町・葉煙草28町5反・コンニャクイモ4町6反。明治22年に118頭にすぎなかった和牛も,大正14年309戸が711頭(子牛を含む)を飼育していた。昭和30年神石町の一部となり,村制時の2大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7190044