広島藩
【ひろしまはん】
旧国名:安芸
(近世)江戸期の藩名。外様大藩。はじめ毛利輝元が安芸・周防・長門・石見・備後・出雲・隠岐すべてと備中・伯耆の一部に及ぶ9か国120万石で立藩していたが,慶長5年関ケ原の戦で敗れて減転封。かわって尾張清洲24万石の福島正則が,安芸・備後すべてと備中の一部49万8,220石で入封。しかし元和5年正則は無断で居城を修復した罪により除封,紀伊和歌山37万6,560石余の浅野長晟が安芸と備後の一部42万6,500石で入封。藩主はのち浅野光晟,綱晟,綱長,吉長,宗恒,重晟,斉賢,斉粛,慶熾,長訓,長勲と相続。この間,福島正則は慶長6年検地を実施し,浅野氏も入部に伴い「郡中法度」を示し,寛永15年蔵入地地詰,正保3年給知内地詰を行い,藩財政の基礎を確立。当初から木材・鉄・紙などは藩専売制をしき,財政は比較的豊かであったが,江戸中期に至ると徐々に悪化し,宝永6年の職制改革をはじめ,正徳2年吉長は「郡方御新格」と称する大規模な郡制改革を断行。しかしその反動も激しく享保3年には30万人に上る百姓一揆を引き起こした。その後享保改革を経て,宝暦3年宗恒は藩債の整理と新局面に即応した改革に着手し,同年家中の7か年半知借上,地こぶり(地概)の実施,同4年諸士永代禄の廃止と給知の代官所支配,同7年新開方綿改所の創置と給知の総入替などの新政策を展開。嘉永~安政年間の改革ののち,文久3年長訓は辻将曹を起用し,郡制・軍制・財政にわたる改革を行い,幕末に雄藩として台頭。慶応2年の長州戦争では幕府と長州藩との休戦斡旋の大任を果たした。当藩は寛永9年幕府の内意に従い,4万石余の支藩三次藩を立てたが,享保5年廃藩し,領知を還付。享保4年の実高43万3,210石余,うち蔵入地12万6,964石余・蔵入新開1万1,111石余,明知13万7,559石余・知行地15万4,832石余・家老自分新開2,742石余。禄制は幕末まで地方知行が残り,文化4年の上層藩士602,慶応4年の藩士5,092(侍士1,179・徒士780・足軽2,264・小者869)。藩内の領民人数は安芸(506村)39万1,055,備後(341村)16万3,293の合計55万4,348。幕末には辻将曹が藩論を武力討幕に統一し,慶応3年薩長芸三藩同盟が成立。しかし当藩は「依勢進退」という日和見の態度から,戊辰戦争後にあって政権の中枢部に参画する機会を失した(県史)。「藩制一覧」によれば,安芸8郡520村・備後8郡350村の合計16郡870村,実高は48万8,024石余(うち新田1万2,433石余・鉄山役582石余・除地456石余),正租米24万2,032石余,雑租米1万2,390石余,雑租銭8万6,018貫余,産物税2万8,688貫文余(米358石余)・242石余,戸数18万5,104(うち士族1,780・卒族4,730)・人口91万4,157(うち士族9,536・卒族2万3,046)。明治4年広島県となる。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7190639 |