100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

福山港
【ふくやまこう】


福山市にある港。県管理の重要港湾(甲種)。港域は,岡山との県境の防路ノ鼻から南へ引いた線と,鞆地区の狐崎から東へ引いた線の内側で,平漁港・田尻漁港の区域を除いた海域である。昭和5年鞆港,同9年福山港の指定があり,同36年に福山港と鞆港が合併,同38年重要港湾に昇格した。当港は元来運河(内港)によるだけの小港(入船町・港町・松浜町など)であったが,昭和36年の日本鋼管の誘致に伴い,翌年から埋立地の造成と本航路幅300m,水深14mの浚渫などに着工し,さらに同43年から4か年計画で幅350m,水深16mに拡張した。箕島沖の埋立てや公共岸壁の造成(沖浦・一文字町・釜屋地区など)の工事が継続されており,鋼管の関連企業や新潟鉄工の進出,火力発電所開設の計画,日本化薬の移転などを背景にしている。昭和54年から福山~多度津のカーフェリー(瀬戸内海汽船)は釜屋の埠頭(幅540m,水深5.5m)を使用し始めた。昭和58年の入港隻数は2万9,592隻,2,782万9,204総t,うち外航船860隻,1,517万5,961総t,自動車航送船5,608隻,516万7,640総tである。広島港に比べて外航船の隻数は約500隻少ないものの総t数では約145万総t上回り,大型専用船の入港の多いことを示す。乗降人員は47万7,859人で,多度津航路のほか丸亀へ高速船がある程度。輸出206万7,931tのうち鉄鋼が203万9,729tを占める。また,輸入1,607万7,985tのうち,鉄鉱石939万7,891t,石炭645万7,451tで,その他非金属鉱物・コークス・金属くずなどで,鉄鋼中心の性格をもつ。移出1,020万3,156tのうち,内航貨物は844万5,851t,自動車航送は175万7,305tで,広島港と異なり後者の比重が低い。内訳は,鉄鋼413万609t,砂利・砂・石材などが164万8,727t,その他カラメルを主体とする食料工業品もある。鉄鋼は室蘭・小樽・那覇方面,砂利・砂・石材などは函館から大分,特に瀬戸内海沿岸各地のエリアに供給している。移入666万7,941tのうち,内航貨物は477万9,971t,自動車航送は188万7,970tである。石灰石135万9,858t,砂利・砂・石材など57万7,964t,重油42万9,001t,石炭31万7,174tのほかコークス・石油製品・金属くずなど,埋立てや製鉄関係が中心である。石灰石は須崎・津久見・仙崎・宇部など,重油は千葉および内海各地,石炭は三池・苫小牧・高島などがある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7190700