100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

双三郡
【ふたみぐん】


(近代)明治31年~現在の郡名。県の北部やや東寄りに位置する。三次(みよし)・三谿両郡が合併して成立。郡名は旧郡の双方に「三」がつくことによる。昭和29年三次町・十日市町・酒河村・河内村・和田村・神杉村・田幸村・粟屋村が合併して三次市となる。同31年川地村,同33年川西村が同市に編入。同市からは,昭和29年皆瀬町と向江田町の一部を当郡三良坂町へ,同33年有原町の一部を当郡三和(みわ)町へ編入。昭和25年高田郡粟屋村を編入。同30年世羅郡津名村敷名が当郡三和町へ編入。同年甲奴(こうぬ)郡上川村知和と安田・太郎丸の各一部を,同32年世羅郡世羅町徳市・戸張の各一部を当郡吉舎(きさ)町へ編入。同36年甲奴郡甲奴町宇賀の一部を吉舎町に編入。同49年世羅郡世羅西町黒川の一部を三和町へ編入。現在は吉舎・三良坂・三和の3か町と君田・作木・布野の3か村。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7190723