100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

山内東村
【やまのうちひがしそん】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ恵蘇郡,明治31年からは比婆郡に所属。三日市・戸郷・上原・下原・田原・市の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村役場を三日市に置く。合併直前の明治21年には戸数702・人口3,602。近世に山内郷または山内組17村と総称した地域を東・西・北の3つに統合整理した1つ。明治24年の戸数734・人口3,737。同42年には田地442町余・畑地87町余・宅地27町余・山林1,007町余,戸数785・人口3,300(比婆郡誌)。国兼川(芸藩通志には山内川とある)は上原字国兼の国兼池に発し,南流して上原・下原・田原や山内西村の本郷・上・下・尾引・木戸などの水田を潤し,馬洗川に注ぐ。県道は山内西村から入り,村の中央を通り三日市を経て戸郷川を渡り庄原町に達する。中世以来の歴史をもつ商業地三日市は,庄原町の発展で次第に衰微した。明治30年小田源吉は三日市の自宅に漢学・英語を教授する私塾を開設,同39年私立格致学院として設置認可,同43年三日市の松原に校舎を建設し比婆郡一帯の中等教育に大きな成果をあげたが,大正7年小田源吉の死去とともに衰微し昭和2年私学としての歴史を終わった。その後学校組合立となり,昭和13年県立格致中学校となった。大正12年三神線(現国鉄芸備線)が庄原まで通じ,昭和9年備後西城まで延長すると三日市駅は格致中学校生徒の乗降でにぎわった。明治33年下原の七塚原に全国初の国営種牛改良施設である七塚原種牛牧場開設。国兼池用水を三日市から上原へ導く水路新設工事が同39年に始まり,同41年に完成した。大正5年頃三日市の勝光寺前の寺町に比婆郡養蚕組合製糸会社設立。昭和5年焼失し,同6年閉鎖。同11年七塚原に広島県修練農場開設,同24年広島県七塚原経営伝習農場と改称。昭和20年広島陸軍幼年学校生徒,広島市立段原国民学校児童が当村へ集団疎開した。同22年上原所在の山内東小学校に東中学校を併設。同23年格致中学校は新制高校に昇格し,同24年県立西城高校および庄原町所在の県立庄原高校と合併し県立比婆西高校となったが,同25年出火全焼し,旧実業高校校舎へ移転。明治40年以来の歴史をもつ校地は茶畑となったが,昭和37年跡地に校舎を再建。世帯数・人口は,昭和10年754・3,676,同22年892・4,882,同25年898・4,734。同29年庄原市の一部となり,村制時の6大字は同市の町名に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7191428