100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

秋穂港
【あいおこう】


吉敷(よしき)郡秋穂町,秋穂湾に面した地方港湾並びに第2種漁港。周防(すおう)灘中央部に位置する沿岸漁業の根拠港で,秋穂漁港ともいう。秋穂漁港は大海地区と秋穂(浦)地区の2つの漁港をもつ。単に秋穂港という場合は秋穂(浦)地区の漁港をさす。秋穂浦は,大海浦・阿知須(あじす)浦・岐波(きわ)浦・床波(とこなみ)浦とともに吉敷郡5か浦の1つで,慶長15年の検地帳で浦方として漁業権が認められ,また同年紀伊国加太浦から大網を購入して沖合漁業も営んでいた(祇園社文書)。寛保2年の「秋穂本郷由来書」には,漁船数31隻,3~5月はタイ・アジ,8~11月はコノシロ・スズキ・セイゴを取ったとある。その後の漁船数は,天保13年「風土記一件」で62隻,明治3年「山内家文書」で71隻。大海浦の漁業は秋穂浦より遅れ,寛永2年に始まったが(旧大海浦庄屋元記録),天保13年の漁獲高は45貫目(風土記一件)。昭和60年の漁業実績は,秋穂漁港合計の年間漁獲高2,919t・漁獲額17.7億円余,漁船数316隻,うち5t未満の小型船312隻,10t以上の沖合漁船2隻。小型機船底引網・採貝業・刺網・小型定置網漁業を主とし,エビ類・アサリ・レンチョウ・アナゴが漁獲高の半分を占め,コノシロ・カレイが次ぐ。漁業組合員数は,秋穂漁協157人・大海漁協105人。秋穂湾の水産業の特色の一つにクルマエビの養殖があり,昭和60年の水揚量は155t(港湾調査表)。クルマエビの養殖は,その生態を明らかにし,餌付けに成功した水産学者藤永元作が花香(はなが)塩田跡(秋穂町)約19haに養殖場を設け,瀬戸内海水産開発株式会社が発足したことに始まる。現在,県内海水産試験場(山口市)と県内海栽培漁業センター(秋穂町東)を中心に「育てる漁業」が進められている。秋穂港は遠浅海岸なので昭和10年船だまり築造が実施され,最近では同45年から年次計画をもって10年間にわたり漁港整備事業が行われ,泊地・航路浚渫・係留施設の拡充が図られている。なお,秋穂半島はほとんど花崗岩であることから石材の生産が盛んで,昭和60年26.8万tを秋穂港から移出している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7191623