100辞書・辞典一括検索

JLogos

87

後潟開作
【うしろがたかいさく】


旧国名:長門

(近世)江戸期~明治初期の村名。長門(ながと)国厚狭(あさ)郡のうち。厚狭川河口の左岸に位置する。地名の由来は,高泊開作の背後の干潟が開拓されたことにちなむ。宝暦2年毛利広漢が干拓して後潟開作と命名,また,清堂寺の古刹があったことにちなんで清堂寺開作ともいった(注進案)。なお,「注進案」には後潟御開作と見える。萩藩領。舟木宰判に属す。村高は,「注進案」735石余,「旧高旧領」750石余。貞享4年毛利就久とともに,毛利就恭が拝領した開作地250町の東半分に属し,宝暦2年広漢が汐止めした面積は,そのうち84町,遊水池・用水路などを除いた田畑・塩浜は72町,明和2年撫育方に銀200貫目で上地した。以後,撫育方開作に編入され,庄屋・畔頭各1名が置かれた。大部分は水田で灌漑用水は,李・本浴・朝向・大谷などの溜池により,厚狭川の水は海水がさかのぼるために利用しなかった。地割が整然と行われ,天明2年に仮石盛を行い,嘉永6年改めて本検地が行われた。宝暦年間の小村改め同様に,小村61か所,穂の木891の絵図が現存する。「注進案」によれば,東西6町42間程・南北13町42間程,小名は黒葉山・西ケ浜・小深江・台ノ田・高須,田畑70町余(田60町余・畑9町余),家数81うち農民72,酒屋1,大工・木挽・桶工5,船乗3,人数357(男180・女177),牛58・馬20,船3(30石積),生業は「農業第一ニ仕候得共,中已下之者日雇稼等仕,海辺近く御座候故,干潟漁網漁仕候者も御座候」とある。また,特産として竈石が小深江から出土。高須は厚狭川沿いの砂州の地域で集落が早く成立。開作の当初高泊村庄屋三戸瀬兵衛が,開作庄屋となり居住した。渡し船や廻船業,酒屋を営み大黒屋の屋号を名乗った。安永7年撫育方は専用の米蔵をこの地に設置。開作鎮守の竜王厳島社は,明治初年綿津見神社と改称。ほかに兼堂社と観音堂がある。明治初期に西高泊村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7191997