蒲野村
【がまのむら】

(近代)明治22年~昭和30年の大島郡の自治体名。屋代島の西北部,南東に文珠山があり,文珠山の支脈のうち北へ延びる段ノ木迫・池ノ岡は,200mを越す山地を形成して海岸に至っており,東の境となっている。南・西は,文珠山と飯の山を結ぶ分水嶺によって仕切られ,西や北は大畠瀬戸に面している。北方海上約0.5kmには小島の幣振島がある。東三蒲村・西三蒲村・椋野村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村役場は東三蒲字長尾に設置。村名は,合併3か村の各1字を取って命名した。明治22年蒲野巡査駐在所,同33年蒲野郵便局を設置。明治24年の戸数2,031・人口5,193(男2,599・女2,594),厩6,寺院7,学校4,船237(徴発物件一覧)。同35年頃の土地利用状況は,田289町8反余・畑108町5反余・宅地36町1反余・下戻林野76町1反余・溜池2町3反余(県風土誌)。同36年大島郡内初の耕地整理に着手し,3年後には60町余に及んだ(大島町誌)。大正6年には中塚新田3.5町が完成。明治26年文珠山の山崩れで13人が犠牲となった。昭和25年の水田227町4反・畑148町3反,主要農産物は,米4,520石・麦類1,392石・甘藷9万6,200貫・ジャガイモ1万6,930貫・菜種39貫・煙草800貫・柑橘類8万4,700貫,養蚕農家69戸があった(大島郡勢要覧)。同年の漁獲高は瀬戸貝とよんでいるイガイ,タコ・タイを中心に6,300貫,翌26年の漁船は無動力64・動力付37(同前)。同36年には淡菜販売組合が設立。明治41年蒲野信用組合が大島郡で最も早く結成。明治期後半から昭和初期にかけて,織物工場や造船所が操業し,酒造業が繁盛した。明治期の西の浜の大黒屋工場,明治末期~昭和18年には大規模な原木綿織物工場があり,同工場は昭和6年に11万反余を生産していた(大島町誌)。幕末から明治初期の私塾・寺子屋の数は,椋野9・東三蒲5・西三蒲7で,合計21校を数えた(日本教育史資料)。明治6年大島郡第二小学区第一支校を開校。同8年三蒲小学と改称。同20年,長尾簡易小学校を分立し,椋野小学校を分校とする。同25年長尾簡易小学校を廃し,椋野小学校が独立。同32年東三蒲字年田に三蒲小学校が移転。同43年,字松の木の現在地に新築移転。昭和22年蒲野中学校は三蒲小学校と青年学校を使用し開校。県立久賀高校は同23年蒲野中学校の一部を借りて蒲野分校を設置。明治35年の戸数1,194・人口5,580,うち男2,874・女2,706。世帯数・人口は,大正9年1,068・4,263,昭和15年960・3,690,同22年1,107・4,881,同25年1,068・4,684。海岸道路は大正12年県道となり,同14年民間定期バスが往復。昭和23年民間バスから国鉄バスにかわり,運行回数も増えた。海外移住者は大正7年ハワイに340人,アメリカ合衆国本国に105人(大島町誌)。昭和30年大島町の一部となり,当村の3大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7192419 |





